活動報告

りんご収穫祭

2015年11 月15日 (日) 1.地元

H27.11.26 取り込み 027

登米市中田町の千葉りんご園でりんご収穫祭が行われました。

芋煮会

2015年11 月 1日 (日) 1.地元

  DSCF1710

DSCF1721

毎年恒例の栗原市後援会女性部主催による芋煮会が行われました。

天気も良く、おいしいとん汁も食べて楽しいひとときでした。

 

 

稲刈り

2015年10 月 3日 (土) 1.地元

IMG_0260

お米が無事に育ったことに感謝しながら、

栗っこ青年部のみなさんと稲刈りをしました。

IMG_0244

敬意と感謝と・・

2015年9 月 6日 (日) 1.地元

復興の状況・要望等確認しつつ、地元行事に参加しました。

写真は震災後初の開催となる気仙沼市消防操法大会の様子です。

消防団

専業をお持ちながらも、身近で国民の生命・財産をお守りいただいている消防団の皆さんが安全、且つ安心して任務を遂行できる環境を整備することは国の重要な責務です。

東日本大震災、並びに度重なる大規模な自然災害に踏まえ、国は昨年、一昨年と消防団に関する法律を制定・改正をいたしました。

くれぐれも安全にご留意されながら、これからもこの地をお守りいただき、ご活躍くださいますようお願いを申し上げます。

 

敬老会DSC07281

地元敬老会に参加です。

下の写真は自宅ご近所「南町・柏崎地区」の皆さん。

皆さん、元気にはつらつと「とびきりのおしゃれ」をして参加です。

御年を聞いてビックリ!皆さんお若い!

DSC07287-1

郷土発展のため、長い間ご尽力いただいた諸先輩方、そして、その郷土を昼夜を分たずお守りいただいている消防団員の皆様に心より敬意と感謝を申し上げます。

2015栗原市民まつり

2015年8 月29日 (土) 1.地元

IMG_0215

IMG_0218

IMG_0217

栗原市合併10周年、栗原市民まつりが開催されました。あいにくの天気でしたが、たくさんの人でにぎわってました。

 

 

 

第9回夏の山唄全国大会

2015年7 月12日 (日) 1.地元

H27・7・13取り込み 014

「夏の山唄」全国大会が登米市米山で開催されました。

登米市民俗芸能大会

2015年7 月12日 (日) 1.地元

H27・7・13取り込み 006

登米市内に伝わる民俗芸能の大会が開催されました。

安倍総理・竹下復興大臣 南三陸町視察

2015年7 月11日 (土) 1.地元

震災よりちょうど四年と四ヶ月の本日。午後には安倍総理・竹下復興大臣が南三陸町を訪れました。

IMG_6224IMG_6231

 

 

IMG_6238

【移転・復旧したJA南三陸本店】

 IMG_6253-1

IMG_6271IMG_6270

 

JA南三陸の復旧状況これまでの取組、またその後は建設中の南三陸病院の進捗状況をご視察いただきました。

石原伸晃先生 気仙沼市・南三陸町視察

2015年7 月11日 (土) 1.地元

昨日、石原伸晃先生が気仙沼市を訪れ復興状況を視察されました。

夜には私も地元に戻り気仙沼で造船した「第五太喜丸」の進水を一緒にお祝いいただきました。

IMG_6133IMG_6147

 

《石原伸晃先生ご視察の様子》

IMG_6088IMG_6089

【気仙沼鹿折地区区画整理事業視察】

IMG_6102

【吉田造船視察及び新造船・第五太喜丸進水式】

 

本日は朝から南三陸町をご視察いただいてます。

IMG_6183

【20年間県有化が決定した南三陸町防災対策庁舎前】IMG_6191

【復興商店街 さんさん商店街にて】

IMG_6203

【イースター島より寄贈されたモアイ像の前で・・】

震災発災直後石原先生にはいち早く気仙沼市・南三陸町をご視察いただきました。

あれから四年と四ヶ月・・これまでの課題・これからの課題、視察しながら説明させていただきました。

 

復興リーディングプロジェクト ~三陸沿岸道路~

2015年7 月 6日 (月) 1.地元

 いよいよ三陸沿岸道路・気仙沼湾横断橋(仮称)の下部工工事が始まりました。

 安全祈願祭に先立ち行われた漁業補償調印式では立会人として出席いたしました。

IMG_5998IMG_5973IMG_6015

 

Image-0001

【↑気仙沼湾横断橋の概要(国交省資料より)クリックすると大きくなります】 

 

 

 IMG_6065-1 

復興のリーディングプロジェクトと位置づけられた三陸沿岸道路。

懸念された予算も従前どおり全額国費で建設がすすめられます。

念願の「命の道」。工事の安全を祈願致しますとともに、一日でも早く皆様の願いをかたちで示せるよう今後も努めて参ります。