活動報告

気仙沼市南郷地区災害公営住宅入居式 

2015年1 月31日 (土) 1.地元

いよいよ気仙沼市で第1号となる南郷地区災害公営住宅(2号棟・3号棟-75戸)が完成し、本日入居式が開催されました。

震災からまもなく4年。ご入居の皆さんにとって本当に待ちわびたようやくの入居です。

IMG_5422

【本日から入居可能となる南郷地区災害公営住宅2号棟・3号棟】

IMG_5335

IMG_5416IMG_5415

【高齢者対応の部屋】

IMG_5412IMG_5413

【3LDKタイプ】

 

IMG_5393IMG_5407-1

【入居代表者・関係者とのテープカットの様子】

 

IMG_5420

【3月入居可能となる1号棟(10階建)90戸】

 

気仙沼市ではいまだ8000人を超える方々が仮設住宅での不自由な生活を余儀なくされています。

最重要課題である住宅再建。気仙沼市28地区に2155戸の災害公営住宅の整備を予定。(防災集団移転事業は38地区47ヶ所966戸分整備)

関係機関に最大限の協力をいただきながら整備促進に努めて参ります。

 

吉田地区新春交歓会

2015年1 月10日 (土) 1.地元

KC4D0016

相互の情報交換を通じ地域発展に寄与する目的で開催されている

『吉田地区新春交歓会』に出席しました。

今年は19回目となりました。

 

 

気仙沼地区新年会

2015年1 月 8日 (木) 1.地元

各地区で新年会が目白押しの時期です。

本日は「気仙沼地区新年会」に出席致しました。

 

震災からの復興の加速、そして今年は「地方創生元年」に位置づけられています。

主役はここ宮城六区をはじめとする「地方」です。

我が故郷が将来にわたり活力に満ち溢れ、輝き続けられるよう、そして私の公約でもある「親子三世代が共に暮らせるまちづくり」実現のためこれからも真摯に取り組んで参ります。

IMG_5269-2

皆様にとりまして幸多き輝かしい一年でありますことを願い乾杯!!

気仙沼の元気はここから!!~気仙沼漁業協同組合新年会~

2015年1 月 7日 (水) 1.地元

日頃より気仙沼魚市場を支える関係者が一同に会し「気仙沼漁業協同組合」の新年会が開催されました。

IMG_5262

気仙沼の元気は魚市場から発信されます。

ご助言をいただきながら現環境に沿った施策がすすめられるよう本年もしっかりと努めてまいります。

気仙沼市消防出初式

2015年1 月 4日 (日) 1.地元

気仙沼市消防出初式。震災の影響で今年も体育館での開催です。

IMG_5186IMG_5223

及川消防長が訓示の最後に声高らかに述べた「市民の安全安心の確保に頑張ろう消防!頑張ろう気仙沼!」が非常に印象的でした。

東日本大震災発災並びに度重なる自然災害に踏まえ、昨年、一昨年と消防団に関する法律が制定・改正されました。地域防災体制の強化・確立、更に働きかけて参ります。

本年も一年宜しくお願い致します。

気仙沼魚市場 

2015年1 月 4日 (日) 1.地元

今年も威勢の良い活気が戻ってきました。

早朝6時30分。夜明け前の気仙沼魚市場にて毎年恒例の初売り行事が行われました。

IMG_5109

IMG_5136

揃いの法被で威勢良く行った鏡開きはもちろん、気仙沼の地酒「両国」と「男山」

IMG_5123IMG_5151-2

生鮮カツオ水揚げ18年連続日本一、そして昨年はさんま水揚げ本州1位を4年ぶりに奪還。

しかしながら冷凍設備、加工場が徐々に再建し水揚げも伸びているものの、総水揚げの回復率は震災前のようやく8割です。

まもなく震災から4年を迎えます。

「目に見える復興」そして「しっかりと実感が出来る復興」の加速に全力を傾注してまいります。

平成27年大崎市消防団出初式

2015年1 月 4日 (日) 1.地元

KC4D0012

平成27年大崎市消防団出初式にて

今年1年の無火災を祈念しました。

栗原のランタン

2015年1 月 3日 (土) 1.地元

150103_175416

栗駒の若い世代が中心、300個が夜空に。幻想的です。

選挙戦最終日 ~遊説の様子 in KESENNUMA~

2014年12 月13日 (土) 1.地元

いよいよ選挙戦も最終日を迎えました。本日は南三陸~気仙沼を遊説。

 

【仮設住宅での演説】

寒い中多くの皆さんにお出ましいただき力強い応援をいただきました。

本当にありがとうございました。

IMG_4614
IMG_4626
IMG_4648 IMG_4684

 

 

【仮設商店街での遊説の様子】

IMG_4704IMG_4700

 

東日本大震災からの復興の加速化、住宅の再建、産業の再生。被災地における課題はまだまだ山積しています。

被災地出身議員としての役割を果たし、これからも力を尽くしたい。

その想いを最終最後まで訴え、力の限り戦ってまいりました。

地元での街頭活動は勿論、応援に入った先でも沢山のご声援、励ましを頂きました事、心より感謝申し上げます。

あとはただ、明日の開票を待つばかりです。皆様のご支援どうぞ宜しくお願いします。

 

選挙戦11日目 ~遊説の様子 in 登米市 ~

2014年12 月12日 (金) 1.地元

 
本日は、登米市内をくまなく遊説しました。

【佐沼の交差点での朝立ちからスタート】

20141212_074357

【道の駅での街頭演説】

20141212_093858

【迫の企業で、消防訓練前の皆さんにご挨拶】

20141212_124913

【豊里での街頭演説】

20141212_160810

【米山での街頭演説】

20141212_180140

明日の最終日は本吉、南三陸、気仙沼を遊説します。

最後まで力の限り、走り抜けていきます。