活動報告

進水式

2012年7 月 2日 (月) 1.地元

DSCF0260

被災した漁船が国の支援により再建造されています。これから数年にわたり続々建造。漁業の再建が気仙沼をはじめとする被災地復興の鍵となります。

おにぎりの味~被災地二度目の夏~

2012年7 月 1日 (日) 1.地元

被災地に二度目の夏が訪れました。

地元要望も受けつつ、各地で開催された催しに参加致しました。

防具付空手2

宮城県防具付空手道選手権大会にて

昨年は避難所だった体育館に小学生から高校生までの勇者達が勢ぞろいしました。

 

上地区社協上地区-小野寺
気仙沼上地区社会福祉協議会 第9回社会福祉チャリティショー 

 

防火のつどい2DSCF0254
気仙沼本吉地区婦人防火クラブ連合大会

震災時は各地の戦力となり、炊き出しや避難所のお世話をしていただきました。

「いっちゃんには、これから沢山働いてもらわないと」と、差し出されたおにぎりの味、ギュッと握り返された手のぬくもり、決して忘れません。

全国海友婦人会気仙沼支部 設立50周年

2012年6 月30日 (土) 1.地元

船員の家族等で構成されている全国海友婦人会。

この度気仙沼支部が設立50周年をお迎えになり記念式典と懇親会が開催されました。海友婦人会

 

 

 

 

 

 

減船問題、燃油高騰、後継者そして資源問題。更にはこの度の東日本大震災。

漁業水産業を中心に大きく栄えてきた気仙沼ではありますが、その長い歴史の中には時として様々な困難・課題があり、乗組員の方だけではなくお支え頂いてきたご婦人、ご家族にも並々ならぬご労苦があった事かと存じます。

半世紀に渡っての活動、本当にお疲れ様です。これからも宜しくお願い致します。

南くりこま高原一迫ゆり園  開園

2012年6 月23日 (土) 1.地元

1__2ゆり

昨年は東日本大震災の影響で、被災をうけましたが、全国のみなさんにゆりのオーナーになっていただき、園を支えていただきました。そのおかげで本年は開園する事ができました。

中でも自民党の先輩議員の婦人の会のみなさんや、先輩議員の支援者のみなさんからもオーナーになっていただき、ゆり園のみなさんも感謝しておりました。

まだ、本咲きにはなっていませんが、7月初め頃にはきれいなゆりの花が見ごろを迎えるそうなので、楽しみです。

ゆり3ゆり4


あやめ祭り

2012年6 月23日 (土) 1.地元

あやめ1
あやめ2
山王史跡公園あやめ祭り、本日開園しました。

 

 

 

 

 

 

 


 

栗原市総合防災訓練

2012年6 月17日 (日) 1.地元

1防災
栗原市総合防災訓練に参加して参りました。


防災

登米市総合防災訓練に参加しました

2012年6 月11日 (月) 1.地元

P1040689

P1040693
昨日、登米市総合防災訓練に参加して参りました。ひとくちに訓練といっても、初動活動対応訓練や消火訓練など、当日は9種類の訓練がありました。こういった日頃の訓練があってこそ、災害時に活かされるものであるということに改めて気づかされたのと同時に、とても大切なことであると実感致しました。

気仙沼大島ランフェスタ!! ~楽しむ事が支援になる~

2012年5 月27日 (日) 1.地元

まだまだ震災の爪痕が残る気仙沼市大島で「ランフェスタ」が開催されました。

順位を競いあうマラソン大会ではなく「皆で汗を流し、楽しみながら走り・・元気を分け合う・・・」そんなイベントです。

県内外より、なんと約1200人の参加者。支援者・応援者を含めれば約2000人が大島を訪れました。

DSCF0077
田中律子さん、市長と
≪気仙沼市長・田中律子さんと・・・≫
出走出走者

もちろん、私も出走。晴天にも恵まれ、心地よい潮の香りと参加者の笑顔、そして大島の皆さんの温かさに多くの「元気」をもらいました。イベント開催にご尽力された皆さん、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

気仙沼市小泉川鮭増殖プロジェクト

2012年5 月26日 (土) 1.地元

岩出山ロータリークラブ様が中心になり台湾新竹東区ロータリークラブ様、国際ロータリー第2660地区、2520地区、2830地区の皆様が、小泉川鮭増殖組合様へご支援下さいました。 心より感謝申し上げます。       

CIMG1782

震災により私達にとって失ったものは非常に大きく、やりきれない悔しさでいっぱいですが、残されたかけがえのない財産、そして守り抜いていかなければならないものはたくさんあります。

 

震災の前年は宮城県でサケ捕獲量トップを記録した小泉川。

一匹でも多くの鮭が母川へ戻り、また新しい時代へと引き継いでいけるよう各関係機関に協力いただきながら環境整備に努めて参りたいと存じます。

CIMG1785
小泉地区の高台よりご支援頂いた皆様と・・・

【石碑:「津波の教え」は今年、「全国優良石材店の会」様のプロジェクトにより寄贈頂いたもの】

田植え

2012年5 月20日 (日) 1.地元

DSC06276
2年ぶりに地元JA栗っこ青年部と田植え研修をさせていただきました。

風評被害にまける事なく、おいしいお米を育てたいと思います。

DSC06280