活動報告

被災地はぐっと冷え込み始めています。

2011年10 月 6日 (木) 1.地元

昨日の震災復興特別委員会質問後地元に戻り、本日も被災地の皆さんからご意見をお聞きしております。

只越 
(気仙沼市唐桑町只越地区にて)

 

また、本日は共同仮設店舗の引き渡し式がありました。

震災で店舗、事務所、工場が被害に遭われた事業主の方々の為に共同で利用できる仮設店舗を中小企業基盤整備機構が建設し、自治体が借り受け事業主に貸し出すという事業内容。

気仙沼地域では39か所の仮設店舗の建設を予定しています。

この度は本当に待ちに待ったその第1号・2号の引き渡し式です。

仮設1号 DSCN0508

他の仮設店舗も一日も早く完成するよう、更に協力を求めて参ります。

 

午後には同じ自民党国対副委員長である馳浩代議士が気仙沼来市。一緒に被災地を回り、被害状況を説明致しました。

視察2 

秋晴れの中、復興祈願祭&オープンカフェ

2011年10 月 1日 (土) 1.地元

我友人が、被災地復興と鎮魂を願い企画した気仙沼南郷地区復興祈願祭にお邪魔致しました。

尚、今宵は東北三大祭りの一つでもある「秋田竿燈」が被災地の夜に明かりを灯すとのこと。秋田から駆け付けて来てくれたみなさんありがとうございました。
-2 DSCN0394

また、本日は スターバックスさん、キャノンさん、そして我出身・松下政経塾の連携によって発起された復興支援プロジェクト「道のカフェ」も気仙沼で開催。コーヒーやココア、スナップ写真の提供があり来場された皆さんは心地よい秋風の中、おしゃべりも楽しみながら、ひとときのrefresh time。

DSCN0400 
会場内では全国30のFM局で放送される「ON THE WAYジャーナル」も収録。(左からアナウンサー・NANGO-BASE代表武田氏・気仙沼市長・私)放送は、10/15・10/22 朝5:00~6:00との事。お時間がございましたら是非お聴き下さい。

商店街復活に向けて!!

2011年9 月25日 (日) 1.地元

この度の震災では、家屋だけではなく 多くの店舗・商店街が甚大な被害を受けました。 

今日伺った南町商店街もその一つです。

5621734078_6286df740b_b

≪上記写真は発災当時の南町商店街≫ 

商店街2 

 共同仮設店舗準備の進捗状況、今後の街づくりの課題などお伺い致しました。一日も早くご商売が再開できるよう更に働きかけて参ります。

東京大学ボランティア 
また、本日は東京大学の学生が被災地ボランティアに来てくれました。若いpowerありがとう!!感謝です!!

 

 

 

 


 

責任感と勇気ある行動に多くの市民が救われました・・・

2011年9 月25日 (日) 1.地元

気仙沼・本吉地域広域行政事務組合消防職員 殉職者合同慰霊祭に参列いたしました。
消防殉職慰霊祭
住民の命を守るため、危険を顧みず最後まで職責を全うされた職員の皆さんに深甚なる敬意と感謝の誠を捧げます。

震災から半年・・合同慰霊祭

2011年9 月12日 (月) 1.地元

多くの尊い命、住み慣れた街並み、そして大切なものを一瞬にして奪い去った東日本大震災より、ちょうど半年にあたる9月11日。南三陸町そして気仙沼市で合同慰霊祭が執り行われました。

南三陸町では来賓を代表して追悼の辞を述べさせていただきました。

慰霊祭(南三陸)4 慰霊祭気仙沼

震災に於ける現在の気仙沼の死者数は1014人、行方不明者392人。南三陸町死者数560人、行方不明者343人。

・・・半年前まではこの地で笑い、泣き、頑張っていた人たちの尊い命の数です。幼い命もありました・・・本当に無念でなりません・・・

改めて、犠牲となられた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、ご遺族の皆様方に心よりお悔やみを申し上げます。



 

復興に向けてGANBAARE!!

2011年9 月 8日 (木) 1.地元

㈱GANNBAAREさんの工房にお邪魔致しました。この度の震災で甚大な被害をうけた水産会社社長とオリジナルバッグの製造販売をしていた方が、復興の想いを込めて立ち上げた会社GANBAARE。
津波被害が大きかった地名入りバックや小物を一つ一つ手作業で製作しています。
 
≪㈱GANBAAREについてはこちら→ http://sites.google.com/site/ganbaare/home ≫
 
GANBAARE 

被災しながらも力強く懸命に再建に向け、努力している方々がこの被災地には沢山いらっしゃいます。そのような方々の思いが一日でも早く報われるよう、私達政治家はその何十倍も汗を流さなければなりません。

8/27 マルチナ・ヒンギス来日

2011年9 月 1日 (木) 1.地元

被災地の子供たちが招待されるイベントが開催されました。
被災地の子供たちにとっても貴重な体験となり、とっても勇気づけられた事と思います。
是非、被災地から未来のヒンギスが誕生してくれる事を期待します。__
2ヒンギス 

南三陸農協総代会

2011年8 月 5日 (金) 1.地元

JA南三陸農協通常総代会に出席致しました。

農地、農業施設の甚大な被害に加え、この度のセシウム汚染された牛肉の問題。被災地に於ける問題は山積みです。
CIMG1561 

南三陸町福興市

2011年6 月27日 (月) 1.地元

② 
 南三陸町で開催された福興市に行って参りました。今月で任務を終え、町を離れる自衛隊のみなさんに対し、感謝の思いを込めた花束が贈呈されました。寸暇を惜しまず、ご協力いただいた自衛隊のみなさんに心から敬意を表し感謝申し上げます。

小泉大橋(仮橋)が開通しました

2011年6 月27日 (月) 1.地元

① 
 今回の大震災において通行することができなくなっていた国道45号線小泉大橋(気仙沼市本吉町)の仮橋が開通しました。お集まりいただいた地域のみなさんのお顔を拝見し、改めて、復興へ向け更なる努力をしなければいけないという気持ちになりました。