小野寺五典 選挙戦6日目 ~ 遊説の様子 in OOSAKI ~
2014年12 月 7日 (日) 1.地元
2014年12 月 7日 (日) 1.地元
2014年12 月 6日 (土) 1.地元
2014年12 月 3日 (水) 1.地元
下記日程において小野寺五典個人演説会を開催致します。
◆大崎市個人演説会
日時:平成26年12月7日(日)18:00~
会場:大崎市民会館
◆栗原市個人演説会
日時:平成26年12月7日(日)19:00~
会場:JA栗っこ築館支店2F
この選挙戦にかける思いを訴えさせていただきます。
また、大崎市古川では初めての個人演説会になります。
多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております。
2014年11 月27日 (木) 1.地元
《後援会事務所開きのご案内 》
この度、下記の日程にて事務所開きを行います。
ご多用の事とは存じますが、ご臨席を賜りますようご案内申し上げます。
◆気仙沼後援会事務所開き
日時:平成26年11月30日(日) 11:30~
気仙沼後援会事務所:気仙沼市上田中二丁目2-5
〈Belle Plus(ベルプラス)様向い〉
TEL:0226-21-3030 FAX:0226-21-3031
◆大崎後援会事務所開き
日時:平成26年11月30日(日) 15:00~
大崎後援会事務所:大崎市古川七日町8-39
TEL:0229-25-5896 FAX:0229-25-5897
2014年11 月26日 (水) 1.地元
2014年11 月15日 (土) 1.地元
いよいよ、島民・地域住民の約50年もの永きにわたる悲願「大島架橋」の本体工事の着工式が行われました。
初当選以来、地域の皆さんと共に歩み抱いてきた私の夢でもあります。
平成30年、ここに東日本最大(長さ365メートル)の夢の大橋が開通します。
防災、地域医療、地域振興、観光と多くの期待が寄せられています。
また、式典には、震災以降幾度も大島をご訪問いただき気にかけて下さっております前衆議院議員古賀誠先生にもご列席いただきました。
一日も早い供用開始に向け更に尽力して参ります。
そして本日、「ルート」「架橋」5つの「トンネル」の名称が発表されました。
ルート名は「気仙沼大島龍宮海道」
橋梁名は「気仙沼大島大橋」(愛称:鶴亀大橋)
トンネル名は本土浦島側から「浦島1号・2号トンネル」大島側「乙姫1号・2号・3号トンネル」
2014年11 月 8日 (土) 1.地元
東北最大の有人島。気仙沼市大島。
東日本大震災発災時、唯一の交通手段であった旅客船が流され孤立状態が続きました。
大規模災害訓練「みちのくALERT2014」による防災訓練が、本日その大島でも実施されました。
【オスプレイによる物資輸送・患者搬送訓練の様子】
江渡防衛大臣も大島を訪れ訓練を視察されました。
【大島小学校での炊出し訓練の様子】
【消防団による消防機能(離島仕様)の説明】
【避難所運営訓練の様子】
自然災害である地震や津波の発生は防ぐことはできませんが、過去の教訓を最大限活かし、備え、人的被害の皆無に繋げる事は可能です。
もう一人も尊い命が失われ無いように・・・これからも最大限の防災機能強化に努めて参ります。
2014年10 月26日 (日) 1.地元
今日の朝ごはんは、気仙沼魚市場内で!!その訳は・・・・・
市場内で焼きたてのさんまとすり身汁が味わえるイベント。その名も「市場で朝めし。」
女性による目線で気仙沼市を広くPRしつつ、訪れる皆さんに心温まるおもてなしの活動をしている「気仙沼つばき会」さんが中心となり企画された今年で2度目のイベントです。
さんま焼き担当はあの「目黒のさんままつり」焼き手の皆さん。超ベテランです。
私も美味しくいただきました。勿論完食です。
(気仙沼つばき会の活動はこちら・・・ http://www.k-tsubakikai.com/ )
そして、いよいよ今年から魚市場内に産業まつりが帰ってきました。
2014年10 月13日 (月) 1.地元
2014年10 月13日 (月) 1.地元
竹下復興大臣が気仙沼市と南三陸町を訪れました。
気仙沼市では市長との意見交換・鹿折地区土地区画整理事業視察・鹿折中学校住宅の皆さんとの意見交換会に同行致しました。
【現在の鹿折地区】
着々と土地のかさ上げが進められています。
【鹿折中学校住宅にお住まいの皆さんとの意見交換】