活動報告

草刈

2009年5 月16日 (土) 1.地元

Dsc03391 今日は田植え研修が早めに終わったので、先週の休耕田の復田作業に続き残りの草刈をしてきました。先週復田した水田は、既に少し草が伸び始めてました。この作業だけでも水田を継続的に維持管理していくのは一苦労です。夕方18時までひと汗かいて、18時半からは本日田植え研修でお世話になった栗っこ青年部の皆さんと反省会を兼ねて懇親会です。 沢山汗をかいた後のビールが楽しみです!!

田植え

2009年5 月16日 (土) 1.地元

Dsc03376 Dsc03386 Dsc03389 先週に引き続き、地元栗原の農協青年部の皆さんと田植え研修を行いました。今年は、青年部委員長菅原さんの水田をお借りして苗代からの苗運び、そして田植えです。毎年、農繫期に貴重な時間をさいていただき本当にありがとうございます。たばこ(休憩)では、お母さんの作ったおもちは最高に美味しかったです。無事事故も無く終了し、秋には美味しいお米が沢山収穫できることを祈るばかりです。 今年は、収穫までの水管理、水田管理も継続して指導いただきます。機械の上で作業することだけでは、美味しく安心なお米はできません。これからが大変です。頑張ります!

防火・防災

2009年5 月10日 (日) 1.地元

2009510_003

唐桑町婦人防火クラブ連合会の総会にお邪魔しました。
消防署講師による津波襲来時の避難に関する講話のあと、昨年の私の地震被災体験の話をさせていただきました。
白い割烹着姿がとても凛々しい皆さんの真剣な眼差しが印象的でした。

復田作業を体験

2009年5 月 9日 (土) 1.地元

今日は、栗原市築館高森の休耕田をお借りして、これから政府が進めようとしている食糧自給率アップの為の「水田フル活用事業」に合わせた復田作業を体験いたします。Dsc03333_4

最初の写真は、戦後日本の食料難の後、国の政策で食糧増産の為に、現在の金額で5000万円程の費用(農家負担)を投じて開墾された土地の一部で2年前から休耕された田んぼです。休耕田の中には、休耕してから10年・20年という土地もありそれぐらい耕作放棄すると、今では原野の様になってしまってる所もあるそうですDsc03344_6

復田作業はとても重労働で、これでも毎年草刈りを行いここまで維持してきたそうで、復田するには比較的に簡単な場所だそうです。

最後の写真が復田後の水田です。ここ最近の農業情勢は、自国の食糧自給率向上をうたいながらも、生産者は消費者向けに低価格で農産品を提供させられ再生産も出来ないようなところまで追いつめられているのが現状です。国内自給率を高めるには、生産者が農産物を再生産できそれを販売することで生活の糧を得ることが出来る様になることが重要です。その為には、生産者が生き残れる価格を維持し、消費者が安定的に安全・安心な食料を得る仕組みを、生産者・消費者である国民全体で考え、生きる為に最も必要な食について国民全体の意識を高めていかなければならないと、強く感じさせられた一日です。  「食糧が足りないから直ぐに増産」口では簡単に言えても、簡単には出来ないのが農業です。 少しではありましたが、貴重な体験をさせていただきました。 

Dsc03355_3

マグロ減船

2009年4 月26日 (日) 1.地元

2009426_002

国際的漁獲規制に対応し、マグロ漁船の減船作業が進んでいます。
気仙沼港にとって大きなダメージとなります。
今日は関連産業の方々にお集まりいただきお話を聞かせていただきました。
東北一の漁業基地維持への思いはみな共通。なんとか支援策を見つけていきたいと思います。

マグロ漁船減船について

2009年4 月23日 (木) 1.地元

P1030409 村井宮城県知事とともにマグロ漁船の減船について、県負担を求められている不要漁船処理費を国で交付するよう鳩山総務大臣に要望しました。鳩山大臣も地方自治体の厳しい財政状況を理解しており、前向きに検討するとの返答を得ました。

つばきマラソン

2009年4 月19日 (日) 1.地元

2009419_001

気仙沼大島の春のビッグイベント、
河北新報つばきマラソンが開かれました。
地元の女子児童による選手宣誓です。
私は例年通りハーフの部にエントリーしましたが、公務が重なり、今年はお休みせざるをえませんでした。
来年の復活を期しています。

激励・テニス

2009年4 月19日 (日) 1.地元

2009419_002

私は県のテニス協会の会長を務めています。
今日は地元高校生の練習を視察し激励をしました。
青い空のもと、ひたむきにボールを追う姿を見、昔インターハイでの勝利を目指し練習していた頃を思い出しました。
高校生の皆さんの活躍を祈ります。

梅まつりにて

2009年4 月 6日 (月) 1.地元

P1030143_4 先日地元に帰った際、梅まつりに立ち寄りました。

紅白の梅がきれいに咲いていたことと、みなさんが

笑顔で花を見ている姿を拝見し、春の訪れを感じる

ことができ、和やかな気持ちになることができました。

JA栗っこ青年部情勢報告会

2009年3 月28日 (土) 1.地元

Dsc03206_6 本日、JA栗っこ青年部の皆さんに恒例の情勢報告会を開催していただきました。皆さんの貴重なご意見を政策に反映させるべく頑張ります。

懇親会では、いつもながら和やかで明日からの活力(元気)いただきました。今年も、田植え研修などご協力、ご指導を宜しくお願いいたします。